緩急車    ヨ8000   配6795レ 整備後試走      東京ターミナル発-熊谷   新秋津-東所沢      2019-03-28

今は特殊な貨物、例えば変圧器などの超重量物の輸送に管理者用として付属することくらいで、通常ではほとんど見られなくなった緩急車だが、旧国鉄時代には幹線の貨物列車には必ず車掌が乗務していた。車掌が乗務する車両が乗務員専用のヨであり、貨車の一部に設置された、有蓋車のワフとか無蓋者のトフといった車両があった。緩急車とは一旦緩急ある事態に、平たく言えば列車に異常事が起きた時に対応するための乗務員用の車両ということだが、寒い冬など暖房のない貨車付属車両などは寒泣車とも呼ばれていたそうだ。乗務するのは荷扱専務車掌、略称ニレチでレチとは列車長の略。客車の車掌は客扱専務車掌でカレチ。余談だが長距離列車乗務で食事をする時間が取れない特定の列車では弁当屋さんに申し込んでおくとレチ弁と称したお弁当を指定駅で受け取れたそうでとても有難かったという古き良き時代の話もある。駅弁の別製で値段も割引価格だったそうだ。電車などのモハとかサハという呼称も伝承でモハのモの意味するところは電動機付車両、サは付属車(電動機、運転席なしの客車)、ハは客車の等級で以前は3階級あって、イは1等車、ロは2等車、ハは3等車でロ以上は有料席車となっていたが現在はロはグリーン車、ハは普通車となっている。寝台車はネとしたから二等寝台(A寝台)はネロだと面白いと思ったが、残念ながらなぜかロネ。貨車もそれぞれ用途によって呼称が付いている。コンテナ台車のコキ、タンク車のタキ、鉱石積載車のホキ、無蓋貨車のトキ等があるが、最初の文字が用途別で後の文字は大きさを表している。小さい順にム、ラ、サ、キとなっているが現在の大量輸送目的では最大の”キ”サイズが標準になっていて、ムラサ呼称の車両は博物館くらいでしかお目にかかれないだろう。昔、鶴見で大脱線事故を起こし多くの死者を出した2軸4輪のワラ型貨車は高速での不安定要素も問題となり改良はされたが、自動車輸送の普及で鉄道貨物が減少するなど2軸貨車の需要が少なく4軸8輪のボギー台車主流に変わってゆくきっかけともなったように記憶している。[Plus1]は秩父鉄道の車掌室付、一見護送車のような石灰石積載車ヲキフ100というレア貨車。